忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/13 22:00 】 |
賃貸マンション生活においての現状と今後
3階建て賃貸マンションで生活して5年以上が経ちました。最寄駅から徒歩15分くらいの場所ですが、静かといえば静かですが、たまに隣接している駐車場でのバイク(たぶん750ccくらい)のエンジンを噴かす音が気になったりはします。
(長いときは1時間くらい数人が集まって何かをしています)
3階部分に住んでいますが、周りは1戸建てが多く3回でも見晴らしはよく、ベランダに出ても圧迫感などはありません。
しかし、最近駅近の物件がいいのかなぁと思ったりしています。
現状は駅まで徒歩で通っていますが、中途半端な距離と自転車でもあまり時間の短縮にならない道
(信号や道が細いため自転車では少し遠回りしないといけないため)なので仕事が遅いときは少し疲れます。
そう思って不動産物件をネットで探したり、モデルルームにいったりしましたが、駅近のマンションだと
最近ではタワー?というか高層なものが多く(あくまで個人の感想です)、購入するとなると値段の割りに
敷地が狭いような気がする(まぁ、立地条件がよいと当たり前ですが)のと、管理費等で結果的に負担が大きい。
騒音も気になり、駅近だと電車の音や、人が多く気にならないかなぁとか、不安材料があり、購入してから後悔するより
現状のままのほうが良いのかなぁと踏ん切りがつかなかったりしています。
近所付き合いはとくになく、挨拶程度で同じマンションの方も2~3年くらいで入れ替わるのでとくに親しい方はいません。
将来的にはもう少し駅に近い場所で、物件購入したいと考えております。
飛躍的に収入があがればいつでも・・・と夢を描きながら生活しています。
PR
【2012/09/24 21:04 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
マンションの幼稚園ママとの付き合い

我が家の子ども達は毎日保育園に通っています。
大きなマンションですが、多分同じ保育園に通っているお友達はいないと思います。

うちのマンションには、たくさんの子が行く幼稚園が2,3ヶ所あります。
私の家の隣、隣の隣、そのまた隣はみんな同じ幼稚園に行っています。
幼稚園バスがマンションの目の前に来るため、バスの時間になるとたくさんの親子がいて
ずっと喋っています。

当たり障りのないように私もその保護者達に挨拶はしますが、
保育園と幼稚園があまりにも違うのもあるし、自分以外は同じ幼稚園の子なので、
親同士でもあまり話の中には入っていけません。

今のところは保育園と幼稚園に分かれているので、特に大したお付き合いもないのですが、
小学校に上がる時は、その幼稚園の子達とも学区が一緒になるので、そこの親たちとも
お付き合いしていかなくてはならなくなります。

もう既に幼稚園ごとに輪が出来てしまっている中に一人入って行くのは
正直すごくしんどいです。

同じ保育園の子達が行きそうな、うちの学区外の小学校に入れてしまおうか
悩んでいます。
でも、抽選に外れてしまったら学区内の学校に行かなくてはなりません。
その時に、マンションの幼稚園ママ達と仲良くなれるのか、不安です。
 

【2012/09/24 21:03 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
マンションでの生活音について

マンションでの生活音について

マンションでよくあるトラブルといえば、なんといっても騒音問題ではないでしょうか?
防音対策を施してあるマンションが増えたといっても、やはり入居している人やマンション構造によっては周りの部屋の音が気になることもあります。

大きな音で音楽を聞いたり、大人数で騒いだりすれば文句を言いに行けますが、生活音が気になる場合は苦情もちょっと言いにくいですよね。
たとえば、部屋の中をドスドスと歩き回る音やドアをバタンと閉める音などです。
音というほどの大きさではないのですが、就寝前に布団で横になっていると妙に耳に残ってしまう場合があります。

たかが生活音と言えなくもないのですが、こうした日常生活の音は毎日のことなので、気になり出すと大きなストレスの元になってしまいます。

でも我慢しているのも自然と解消されることはあまりないので、どうしても我慢できない場合は相手にやさしく伝えるしかないでしょう。
角を立てずに相手に伝えることができればいのですが、なかなか難しいですね。
 

【2012/07/25 19:37 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
マンション生活での近所付き合い

都会のマンション暮らしだと、近所付き合いはほとんどないと言う人もいますが、そんなこともありません。
単身者用の賃貸マンションなら、確かに近所付き合いもないでしょう。
それは学生などの利用が多く、入居者の入れ替わりが激しいからです。

しかし、分譲マンションのように長く住む場合はマンションでも近所付き合いもあります。
賃貸マンションでも世帯用のマンションならやはり近所付き合いは大切です。

小さな子どもがいる家族の場合は、子どもが騒いだりして両隣や上下の部屋に迷惑をかけることもあるので、ご近所とは顔見知りになってなかよくしておいたほうがなにかと良いと思います。

また地震や火災などの災害時には、隣近所で助け合わなければならない可能性があります。
そういうもしもの時のためにも、まんしょん暮らしといえども近所付き合いはしておいたほうがよいでしょう。

そうはいっても、あまり深入りした付き合いは面倒なものです。
今の時代はお互いにプライバシーを守ることも重要です。

マンション暮らしのご近所付き合いは、顔を見合わせれば会釈をするくらいの軽いお付き合いでいいのではないかと個人的には考えています。
それだけでも、まったく無視をするのとはぜんぜん違ってくると思います。"

【2012/07/04 19:37 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
簡単キャッシングの注意点
キャッシングは、簡単にお金を借りることができます。人によっては、簡単に使えるからキャッシングをよく使うという方もいるといいます。
また、キャッシングで問題が発生することもあるといいます。

よく聞くキャッシングのトラブルは、借り入れが簡単なため返済能力を超えた金額を借りてしまったというものです。
若い世代に実は多く、キャッシングが借金であるという感覚が薄いことで簡単にお金を借りはじめ、最終的に多重債務に陥るケースが目立っています。
最近では、キャッシング機能は銀行キャッシュカードだけでなく、クレジットカートについていることも珍しくはなくなりました。
一社一社から借り入れ可能な金額はわずかでも、全ての借り入れ先からキャッシングをすると、結果的に大口の融資になります。
額が小さければ返済も簡単だろうと軽く考えて、ついついキャッシングを重ねてしまうと、多重債務者になってしまいかねません。
金利が高くないからと、返済額をきちんと計算せずに借りる人もいます。

少額で短期間のキャッシングの場合、利率は提示されている範囲の中でも一番高い数字で計算されることがほとんど。

今までに何度も借りて、その都度きちんと返済している優良顧客であれば話は別ですが、大抵の場合、5~15%の金利での貸付ならば年利15%の利息になると思ってください。

機能は簡単で便利になっても、支払い能力がなければ、キャッシングを使いこなすことはできないのです。
【2012/04/07 23:50 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>